Aichi Prefecture Local Guide Biz is a portal website that local volunteers introduce various information such as restaurants, stores, companies, organizations, exhibitions events, famous sightseeing spots and demonstration experiments about Aichi Prefecture. We hope these activities it will help the local business and community. Now, we are looking for volunteers to work with us! 日本語は こちらで です。
Aichi Prefecture has the fourth largest population in Japan (approximately 7.54 million people: 2019) after Tokyo, Kanagawa and Osaka prefectures. The three core cities with over 10,000 residents are Toyota City, Okazaki City, and Toyohashi City. Aichi Prefecture has a well-balanced development of industry, commerce, and agriculture against the background of labor and human resources, and the prefecture’s gross product is 40,299.8 billion yen, the second largest in Japan after Tokyo.
Especially in manufacturing, many industries such as transportation machinery industry such as automobiles and aircraft are concentrated, and from 1977 to the present day, it has continuously won the top position in Japan in terms of the value of manufactured goods shipped.
In terms of industrial clusters, Toyota Motor Corporation (Toyota City) is centered on the world-class automotive industry and other related industries. There is a preferential treatment system of “Asia’s No. 1 Aerospace Industry Cluster Formation Special Zone”.
In addition, aiming to develop the robot industry as the third pillar of industry, the “Aichi Robot Industry Cluster Promotion Council” was launched and is working on the development and spread of robots.
Aichi Prefecture has supplemented SDGs (Sustainable Development Goals) to the measure they have set up, so called “Aichi Vision 2030.” Its aim is to create a metropolitan area having both vitality and sustainability with 3 core pillars “Economy: the base of innovation and creation leading to the world with Japan’s No.1 industry,” “Society: Aichi where everyone shines out and play an active role, regardless of their sexuality, age, and disability,” and “Environment: ‘Environmental Capital Aichi’ where citizens gather to link to the future.”
In July 2019, Aichi Prefecture was elected by the government as “SDGs Future City.” Accordingly, they set “Aichi Prefectural SDGs Promotion Headquarter” commanded by the prefectural governor to achieve SDGs and promoted initiatives with all agencies. Within the prefecture, Nagoya City, Toyohashi City, Okazaki City, and Toyota City have also been chosen as SDGs Future City (since 2018 to 2020 present.)
Aichi Prefecture has set up their own SDGs website so that every idea and action they take leads to the future they should have by 2030.
They also have additionally created “Fiscal Year 2021 Aichi Prefecture SDGs Policy package.” This is to clarify each measure by sorting all out into 17 goals and unite towards the accomplishment of SDGs as a whole agency.
Japan's first international exhibition hall directly connected to the airport, with one of the large
The robotics has grelaty contributed to the manufacturing industry, starting with automotive industry, the core industry in Aichi Prefecture, with the improvement of processing technology and productivity. Nowadays, it is expected to be used in varieties of fields, such as medical nursing and life support.
In 2014, they launched “Aichi Robot Industrial Cluster Promotion Council,” and now aiming to become a world-class robot industry base.
Sorry, no posts matched your criteria
Automotive industry has been acting as an engine of economic growth in Aichi Prefecture, gathering world-class automotive and other related industries with TOYOTA at the head of the list. R&Ds and demonstration experiments of new-generation automotives are now a prefecture-backed operation. Furthermore, with the major corporations in the aviation and space industry, Aichi Prefecture is now also a “Special Zone to Create Asia No.1 Aerospace Industrial Cluster.”
Sorry, no posts matched your criteria
In order to stay competitive and act as a leader nationwide and worldwide, in October 2018, Aichi Prefecture has built up Aichi-Startup Strategy and started promoting entrepreneurships. This is intended to create and enrich “Startup Ecosystem” that would be the soil to induce innovation, with those new startup corporations being the driving force.
Sorry, no posts matched your criteria
In 2016, Aichi Prefecture was selected as a Local IoT Acceleration Lab by the Ministry of Economy, trade and Industry. Centered by prefecture-backed industries such as automotives, robots and healthy longevity, they are supporting corporate digital utilization. They also set utilization consultation counter to promote digital utilizations like IoT.
Sorry, no posts matched your criteria
Medical Device Industrial Promotion Council is aiming to further enhance local industry in the field of medical device. This council is organized by Chubu Bureau of Economy, Trade and Industry in the Ministry of Economy, Trade and Industry, Aichi Pref., Nagoya City, Gifu Pref., Mie Pref., other related regions, and industry-academia-government collaboratives.
Sorry, no posts matched your criteria
Ghibli Park is opening around autumn 2022, Asian Games is planned to be held in 2026, Linear Chuo Shinkansen between Tokyo and Nagoya is scheduled to start its operation from 2027, … Led by all these events coming up, Aichi Prefecture is full of big projects that could attract people from all over the world.
Japan's first international exhibition hall directly connected to the airport, with one of the large
愛知県 は、2030年度までに重点的に取り組むべき政策「あいちビジョン 2030」を策定し、イノベーションを創出する好循環を整え、将来にわたって日本の成長をリードし続ける愛知を形づくりを目指しています。ジブリパークやアジア競技大会、そしてリニア中央新幹線など数多くのビッグプロジェクトを抱える 愛知県 は、三大都市圏 (首都圏、中部圏、関西圏) を包含するスーパー・メガリージョンの中心に位置しています。
Japan's first international exhibition hall directly connected to the airport, with one of the large
The largest international exhibition hall in the Chubu area and a MICE facility that represents Nago
愛知県と常滑市では、中部国際空港島・周辺地域を中心に、我が国を代表する国際観光都市を実現するとともに、最先端技術・サービスの社会実装フィールドとすることでイノベーション創出の拠点化を進める、愛知・常滑ならではのスーパーシティ構想の検討を進め、県と常滑市の 共同提案 として「スーパーシティ型国家戦略特別区域の指定に関する提案書」を国のスーパーシティの公募に2021年4月16日に提出。
国内最大のモノづくり集積地の強みを生かし、グリーン&デジタル時代の新しいビジネスを創出し続ける、世界をリードする国際観光都市を目指し、グリーン&イノベーション アイランドと名付けています。対象区域は中部国際空港島・周辺地域。規制・制度改革の提案は、自動運転、空飛ぶクルマ、水素利用などの分野で計34項目に及びます。
特に自動車や航空機、ミシンや工作機械、ビデオカメラや電気部品などの重化学工業が中心となっている中京工業地帯の愛知県。古くから「ものづくり」がさかんな地域であり、次世代自動車産業、航空宇宙産業、ロボット産業などは重点産業と位置付け、産学行政の連携による研究開発や販路開拓、人材育成などに取り組んでいます。
愛知県は、日本一の実力を持つ本県の製造業の知名度を向上させ、愛知のものづくりを世界のブランドにして県内製造業の競争力アップを図るため、県内の優れたものづくり企業を2003年度から愛知ブランド企業として認定し、2021年2月時点で400社を数えます。認定を受けた企業は、伝統的な産業から最先端のハイテク産業、あるいは素材、部品から完成品まで、幅広い業種業態があり、本県のものづくり企業の厚い集積を象徴しています。 認定の基準は「優れた理念、トップのリーダーシップのもと、業務プロセスの革新を進め、独自の強みを発揮し、環境に配慮しつつ、顧客起点のブランド価値等の構築による顧客価値を形成している製造企業」です。愛知ブランド (Aichi Quality)・オフィシャルサイト
1963年から毎年開催されている、23歳以下の青年技能者が40余りの職種で技能レベルの日本一を競う大会「技能五輪全国大会」、同じく20余りの種目で15歳以上の障害のある方々が参加する大会「全国アビリンピック」。愛知県では、2014年度の第52回技能五輪全国大会・第35回全国アビリンピック、2019年度の第57回技能五輪全国大会・第39回全国アビリンピックでは全国初の2度目の開催地となり、翌年の2020年度も連続で愛知が開催地となり第58回技能五輪全国大会・第40回全国アビリンピックが開催されました。愛知県は、「産業首都あいち」を支える人材の創出と、障害者雇用の促進に取り組んでいます。
愛知県 は国内外から人を呼び込むことができる数多くのビッグプロジェクトを地域の活力につなげ、「世界から選ばれる魅力的な愛知」というビジョンを掲げています。グローバル化の進行により人々の往来も活発化し、在留外国人は約 28 万人 (2020 年月現6在) と全国第2位となり、また約 800 社の県内企業が世界の 93 カ国・地域に約 4,300 の拠点(2019 年 12 月現在)を有しています。
愛知県と既に友好提携や経済連携を結んでいる国や地方政府との間で、幅広い分野の交流を通じて、新たなパートナーシップの構築、海外大学との連携・協力関係の構築を更に進めていく必要があると考えています。
2019年12月の時点で、愛知県 は世界3の都市 (ビクトリア州・オーストラリア、江蘇省と広東省・中国) と友好交流関係にあり、相互の経済発展や観光振興など地域の発展を促す交流など多様な分野において実効性ある交流を推進しています。また、県内の33市町村が21ヵ国の国々 (米国、中国、オーストラリア、カナダ、韓国、メキシコ、スウェーデン、ニュージーランド、ドイツ、ギリシャ、イタリア、ベルギー、スペイン、デンマーク、英国、フランス、スイス、チュニジア、クロアチア、トルコ、カンボジア) と計63の姉妹・友好提携を結んでいます。
オーストラリア・ビクトリア州は、製造業において全豪一の州であるとともに、多くの大企業の本拠地となっています。活発な経済活動に支えられ、州内総生産は4,550億豪ドルにのぼり、全豪の国内総生産の23%を占める(2019年)。医薬品、加工食品、航空宇宙産業など多彩な産業分野での研究・開発が国際的にも高い評価を得ているほか、近年は特に情報通信産業が盛ん。また、メルボルンは小麦、羊毛、畜産製品など主要農産物の一大集散地でもあり、愛知県からは、自動車産業をはじめ、様々な企業が進出しています。
ビクトリア州とは1980年5月2日に、当時の愛知県知事(仲谷義明氏)、ビクトリア州首相(R.J. ヘイマー氏)によって特別友好関係が樹立されました。文化、スポーツ、教育その他の分野における相互協力を推進し、両地域の人々の友好かつ緊密なるきずなを基盤とした友好関係が結ばれています。
This video is created by 愛知県・ビクトリア州・江蘇省友好提携40周年記念
アメリカ・テキサス州は、エネルギー産業(石油・ガス)、製造業(石油・化学製品、電器・電子機器、産業用機械、金属製品、食品)、運輸・通信業、卸売・小売業、教育・保健、専門サービス業が盛んで、特に近年はハイテク産業が集積しており、州都オースティンはグローバルテックハブとして急成長しています。
西部開拓時代の歴史も感じさせる州で観光面では、南部サンアントニオには、テキサス独立戦争の舞台となったアラモ砦の遺跡があります。最大の都市ヒューストンには、美術館や博物館など 18 を超える文化施設が集中するミュージアム ディストリクトがあり、また郊外にあるジョンソン宇宙センターも有名です。
愛知県とテキサス州は、2016年4月22日に愛知県知事(大村秀章氏)とテキサス州知事(グレッグ・アボット氏)によって、友好交流およ相互協力が合意されました。この覚書には、経済、文化、人材育成などの連携・協力、経済交流を始めとする幅広い各分野において民間交流の促進に努めるとあります。
This video is created by Travel Texas
フランス・オクシタニー地域圏は、ツールーズとモンペリエという2つの大きな都市圏が 2016年に一緒になり誕生した、ヨーロッパで最も活気がある地域です。イノベーションや経済成長、人口の増加に関してはヨーロッパで最も成長している地域であり、経済規模はオーストリアやアイルランドに匹敵します。 産業では、エアバス社を始めとした航空機産業のみならず、様々な分野における研究開発が盛んであり、海外企業も含め多くの研究開発施設やハイテク分野の産業が立地。 また食品、自然食、オーガニック、ワインの生産もヨーロッパで屈指なオクシタニー地域圏です。
愛知県とオクシタニー地域圏政府とは、2018年6月5日に、愛知県知事( 大村秀章氏)とオクシタニー地域圏政府議長(キャロル・デルガ氏)のとの間で、友好交流及び相互協力が結ばれました。相互の緊密な友好関係の構築に努め、航空宇宙産業を始め、自動車産業、観光などの分野において、連携・協力を図り、また航空宇宙産業を含む幅広い分野において、民間交流の促進に努める覚書となっています。
This video is created by France.fr
愛知県は2017年5月15日に、ベルギー3地域(ブリュッセル首都圏、フランダース、ワロン)と友好交流及び相互協力が結ばれています。緊密な友好関係の構築、経済をはじめとする諸分野における協力、民間交流の促進などを目的として、愛知県知事(大村秀章氏)と、ブリュッセル首都圏(ルディ・ヴェルヴォールト首相及びセシル・ジョドーニュ担当大臣)、フランダース(ゲールト・ブルジョワ首相)とワロン(ポール・マニェット首相)との間で覚書を締結。
ベルギーの主要産業は、化学工業、機械工業、金属工業及び食品加工業となり、主要貿易品は、鉱物油関連製品、医薬品、自動車・関連部品などがあります。また、ベルギーにはトヨタ自動車の欧州本部始め県内企業27社が進出しており、事業を活発に展開をしています。観光面では、ブリュッセル市内の世界遺産「グラン・プラス広場」や小便小僧をはじめとする観光名所を多数有し、美食の国としても知られ、ビール、チョコレート、革製品などの名産品も多いのが特徴です。
This video is created by VISITFLANDERS
愛知県 は全国一の工業県であると同時に、全国有数の農業県でもあります。身近なところで様々な農産物が生産されており、中でもふき、しそ、いちじく、うずら卵などの生産は全国第1位。さらに、伊勢湾、三河湾は魚介類の宝庫として知られており、あさり類の漁獲量も日本一。のり養殖も盛んで、全国的にも高く評価される美味しいノリの産地として知られています。内陸部ではウナギやアユの養殖業も盛んです。
愛知県は生菓子、パン、めん類、ソースなどの生産品目において全国有数の出荷量を誇っています。中でも和生菓子製造は古くから生産が行われていることもあり、 全国出荷額の9. 9%を占め、 全国第1位となっています。
愛知県は発酵が盛んな地域で醸造文化が昔からあり、「味噌カツ」「味噌おでん」「味噌でんがく」など八丁味噌を使った豆味噌や、多くの大豆を使っている濃厚なうまみと独特の香りがあるたまり醤油。県産の米や酵母を使用し、木曽川や矢作川水系の軟水で造られた日本酒。その他にも酢、みりん、白醤油など、これら多くが愛知県の郷土料理に使われている特産です。
日本有数の抹茶の産地として知られる西尾市の抹茶や、お茶には欠かせない名古屋名物のういろうは、米粉と砂糖を練り合わせ蒸して作られ、上品な米の風味ともっちりとした口当たりが特徴です。海老の香ばしい匂いがたまらないえびせんべい。エビのすり身とでんぷんを混ぜ、型に入れて焼き上げる伝統的な水産加工品。豊橋のちくわも水産加工の人気特産品。三河湾で獲れるタチウオやエソ、ハモなどの魚をくわえ、魚肉のすり身を竹などの棒に巻き付けて焼いた練り製品です。
愛知県には地産地消の取組みの先駆けとなる「いいともあいち運動」が20年以上前から始まっています。県民に、愛知県の農林水産業の応援団になってもらい、消費者と生産者が一緒になって愛知県の農林水産業を支え、生産者と消費者等との交流を通じた相互の信頼・協調関係の構築を目的とした運動です。2021年5月末時点で、会員は1713会員、推進店1138店、サポーター615人と成長しています。
愛知県 の地場産業の1つでもある繊維産業の特徴は、紡績、織物などのテキスタイル産業から、紳士服、婦人子供服などのアパレル産業、また、カーテンなどのインテリア産業や、漁網、綱などの産業資材まで多種多様な繊維関連産業が集積し、2018年の愛知県の繊維工業の製造品出荷額等は3,753億円と全国で第1位です。
世界の5大ファッションショーの1つ、Rakuten Fashion Week TOKYO は、海外に日本の優れた繊維・ファッション製品、サービス等の情報を発信し、「東京」を「世界でオンリーワンの繊維・ファッション基地」の一つとして確立すると共に、さらには、アジアの中心的なファッション発信拠点としてゆくことを目指し、毎年春と秋の2回開催しています。
また同じタイミングで、ビジネス商談を目的としたファッション展示会「ファッション ワールド 東京」も毎年春と秋の2回開催されています。こちらはアパレル、バッグ、シューズ、アクセサリー、生地・素材・服飾資材などを扱う約 350 の企業と、約 17,000 名の来場者が世界中から集まる、日本最大のファッション展示商談会です。
2019年の愛知県内における観光レクリエーション資源・施設利用者総数は、約1億5929万人!利用者数第1位は、1561万人が来場した常滑市の中部国際空港。そして2位は、刈谷ハイウェイオアシス(2位: 8,595,000)、熱田神宮(3位: 7,405,049)、NEOPASA岡崎(4位: 6,216,084)、豊川稲荷(5位: 5,187,014)、ナゴヤドーム(6位: 5,179,563)、ラグーナテンボス(7位: 2,558,420)、東山動植物園(8位: 2,514,391)、にっぽんど真ん中まつり(9位: 2,357,000)、そして名古屋城(10位: 2,205,544)でした。
“ Heart ” of JAPAN ~ Technology & Tradition
愛知県は、県内の魅力を国内外に向けて発信する為に2015年5月に「 “ Heart ” of JAPAN ~ Technology & Tradition 」を発表し、当地の強みである Technology (技術) と Tradition (伝統) を、観光PRのキラーコンテンツとして、積極的に国内外にプロモーションしています。
観光庁の2019年訪日外国人消費動向調査のデータでは、訪日外国人が訪れたトップ5の都道府県は、1位:東京都、2位:大阪府、3位:千葉県、4位:京都府、5位:奈良県、6位:愛知県、7位:福岡県、8位:北海道、9位:神奈川県、10位:沖縄県、となっています。詳細は「 日本人・訪日外国人の国内旅行ランキング 都道府県編 」をご覧ください。
2022年秋の開業をめざすジブリパークや、2026年のアジア競技大会、2027年開業予定のリニア中央新幹線の東京と名古屋間っと、日本人の国内旅行先としても、訪日する外国人も愛知には注目です。
2020年度刊愛知県統計年鑑によると、愛知県内の源泉総数は一般の利用が制限されている所も含め、95ヵ所の源泉と84の温泉地名があります。愛知県は全国でもけして温泉が多い方ではありませんが、古くは尾張、三河と呼ばれ、戦国時代の織田信長、豊臣秀吉、徳川家康らの多くの武将がこの地域を舞台に活躍した歴史があります。開湯伝説(史実とは異なる)によると、1300年に前に開湯されたとある湯谷温泉(新城市能登瀬)や、1200年の歴史を誇る三谷温泉(蒲郡市三谷町)など情緒ある古湯もあります。
県内の温泉事業者で構成される 愛知県温泉協会 は、温泉スポットを名古屋市エリア、尾張エリア、知多エリア、西三河エリア、東三河エリアの5つに別けて、日帰り入浴や天然温泉施設、宿泊ができる天然温泉付きホテル・民宿と、さらに各温泉地の泉質や特徴も詳しく紹介しています(協会に加盟していない温泉は載っていません)。また、愛知県の温泉マップやPDFで提供している湯の旅ガイドブックは地元の観光地情報まで紹介しているのでともて有益です。
その他にも、県内市町村のオフィシャルサイトにあるご当地自慢の温泉PRはチェックしよう!市町村のオフィシャルサイト(または観光協会)で温泉情報があった所だけリンクしています。 名古屋市、豊田市、蒲郡市、南知多町、東栄町、豊根村、長久手市、新城市
産学官連携による共同研究強化を進める事が、さまざまな課題に対応でき、地域の振興を加速させる
愛知県は、2015年8月、国家戦略特区 (近未来技術実証特区) の地域指定を受け、自動走行実証プロジェクトを開始、全国に先駆けて2016年度から自動運転の実証実験を積み重ねてきました。
こうした実証実験の取組と併せて、2017年10月に、自動運転に取り組む企業・大学と市町村等との連携組織として「あいち自動運転推進コンソーシアム」を立ち上げ、メンバー相互のマッチング等を通じ、県内各所での実証実験や新事業・新ビジネス創出に向けた取組を推進。
2019年度からは、内閣府の「未来技術社会実装事業」の枠組を活用し、遠隔監視等の自動走行の技術に加え、高精度衛星測位技術、AR (拡張現実)、顔認証システム等を掛け合わせ、自動運転によるビジネスモデルの構築を進めてきました。
2020年度はこれまでの取組を更に進めるため、商用5Gの活用、交通事業者による1月程度 (準備期間含む) の運行など、実際のビジネスモデルを想定した実証実験を実施。実証地域としては、「ショーケースモデル」の常滑市の中部国際空港島、「住宅団地・郊外モデル」の西尾市、「集客施設内モデル」として長久手市の愛・地球博記念公園で実施を行いました。
今後も自動運転の実証実験等を積み重ねていくことで、県民の社会的受容性の醸成を図るとともに、企業、大学、市町村等とともにオールあいちでの自動運転社会の実装を目指しています。